無常の世にあって、本当の幸福を求めた釈迦 ~釈迦の説いた「3とおりの長者」とは(3)

 f:id:ikiteyukutoki:20180105132121j:plain

一番すばらしい、心の最高の宝を獲得した「心の長者」。

お釈迦さまは、「この世に3とおりの長者があるんだよ」と説かれた。
あなたは、どれになりたいだろうか?

前々回と前回で、1つ目の「家の長者」、2つ目の「身の長者」についてシェアした。
最後にお釈迦さまが教えられたのは、「心の長者」だった。
心に最高の宝を獲るから、「家の長者」、「身の長者」も素晴らしいが、
中でも最も素晴らしいと言われる。

「人間に生まれてよかった、生きてきてよかった、この身になるための人生だったのか」
と生命の歓喜、永遠の魂の喜びを獲た人のことだ。

お釈迦さまは、 「無常の世にあって、本当の幸福」 を求められた

世に3種の長者ありと教えられたお釈迦さまは、今から約2600年前、
インドのカピラ城の浄飯王とマーヤー夫人のもと、4月8日に太子として誕生されている。
だから、人々の手に入れたいものはすべて、自由に手にすることができたであろうし、
小さい頃から学問も武芸も優秀で、健康にも恵まれていたから、
まさに「家の長者」「身の長者」の代表のような方だと思う。

ところが、成長するにつれ、深刻な物思いにふけられるようになっていく。
心配した王は、年頃の悩みかと案じて、19才で国一番の美女と言われた女性と結婚させられる。
さらに、春夏秋冬の季節ごとに御殿を造らせ、500人の美女をはべらせたというから大変だ。
さぞかし、人間関係のもつれが大変だったんじゃ無いかと、要らぬ心配をしてしまう。

ところが、太子の暗い表情は、一向に変わらなかったのだ。
そして、心配する両親にも太子は、一向に、その悩みを打ち明けようとはなされない。
だから、太子の心中は誰も知る由が無かった。

ついにある日、意を決した太子は、父王に手をついて、
”城を出てまことの幸福を求めさせてください” と頼まれたのだ。

お父さんの驚きは、まさに、寝耳に水のごときであろう。
「一体、何が不足でそんなことを言うのか。お前の望みは何でもかなえてやろう」
父に対して、太子は3つの願いを述べられる。
「1つは、いつまでも今の若さで年老いないことです。望みの2つは、いつも達者で病気で苦しむことのないことです。3つ目の願いは、死なない身になることです」
それを聞いた浄飯王は、
「そんなことになれるものか。無茶なことを言うものではない」
と、あきれ返って立ち去ったと言う。

かくて、夢のような一瞬の人生に、変わらない幸福は無いのか?

f:id:ikiteyukutoki:20180105132508j:plain

「健康、財産、地位、名誉、妻子、才能などに恵まれていても、やがてすべてに見捨てられる時が来る、どんな幸福も続かないではないか……」
この現実を深く知られた太子は、心からの安心も満足もできなかったのであろう。
太子の心の中を、誰も知ることはできなかった。
誰にも言えない迷いを心の奥深く抱えて送る、城での日々は、きっと悶々としていたに違いない。

「この無常の世にあって、どうしたら本当の幸福になることができるのか」
そんな思いを日々深めておられたお釈迦さまが、ついにその気持ちに耐えられず、
真夜中密かに城を抜け出し、山奥深く入られたのは、29歳2月8日であった。
結局、太子の出家を誰も、引き留まらせることができなかったということだ。

人生は「夢幻」と言うが、あっという間に平成29年は過ぎて、今年は平成30年。
過ぎてしまえば、本当にあったのか無かったのかとさえも思うような。

「夢」とは、「人生」そのものだという人もある。
十を二つ書く「草かんむり」が二十代の青年期。
「四」が四十代で壮年期。暮れゆく「夕」は老年期と言う。

とすれば、どんな家の長者も、身の長者も、「ほんのささやかな、一瞬の幸せ」
そんなシャボン玉のような、はかない幸せでなく、
変わらない本当の幸福をお釈迦さまは求められたのだろう。

お釈迦さまの説かれた 「心の長者」とは

かくて、私たちの想像もできない厳しい修行を、6年間なされたお釈迦さまは、
35歳の12月8日、ついに仏の悟りを得られた。
そして、80歳で亡るまでの45年間、すべての人に、
はやく「心の長者」になれよ、と勧めてゆかれた教えが仏教だ。

f:id:ikiteyukutoki:20180105132723j:plain

今日、仏教の本として知られる中で、最大のベストセラーが『歎異鈔』だ。
「日本三大古典」の1つとも言われる。
『歎異鈔』なら、ご存知の読者の方もたくさんおられると思う。
戦時中、命を落とす覚悟の兵士がたくさん、心の灯りに携えたと、聞き胸が押しつぶされそうだ。

お釈迦さまの説いた「心の長者」とは、中でもその重要な、第1章冒頭に示された、
「摂取不捨の利益」を獲た人のことだ。

「『歎異鈔』は真実のにおいがする」と有名な歴史小説家・司馬遼太郎も書いた。
釈迦の説いた「心の長者」の、妙なる香りを感じ取ったのだろう。
仏教で「利益」とは、幸せのこと。
「摂取不捨」とは、ガチッとおさめ取られて、捨てられないことだから、
「心の長者」になった人は、永遠に色あせることのない「絶対の幸福」になることを言われたものだ。

「聞く1つ」で「心の長者」になるお釈迦さまの教え

この世80~100年の肉体とは比較にならぬ永遠の生命が、
どんな財宝も及ばぬ最高の宝を獲れば、「心の長者」と生かされ、
人間に生まれたことを心の底から喜ばずにおれない。
生んでくれた親の恩に、深くしみじみ涙せずにおれない「絶対の幸福」になる、と説かれる。

どんな学問も、修業も、座禅も、瞑想も要らない、「聞く1つ」だから、
大宇宙最高の宝を獲て、心の長者になるまで、仏法を聞きたい。