たとえわが子の、顔は忘れても、深い愛情までを忘れていなかった。

f:id:ikiteyukutoki:20171208102055j:plain

その時、思わず涙せずにおれなかった。

知り合いの方で、認知症のお母さんのお世話をされている方、
何人もおられます。

本当に毎日苦労されていて、聞く話、聞く話、涙せずにおれない。

その中に、特に忘れられない話があって、
今日はそれをシェアしたい。

いつものように、お母さんを含め家族で、食卓を囲んでの夕食。

皿に手をつけようとすると、
「ダメ! それは食べちゃダメ!」
と母が言う。
「これはね。あの子の分だから、食べちゃダメ」

「え? だからね、お母さん。オレはお母さんの子供なんだよ」
そのやりとりを見ている食卓を囲む家族も箸が止まる。

「・・・あの子は、ねえ。これが小さい頃から、本当に大好きでね。
いつもとってもいい笑顔でこれを食べるのよ。
だから、これは、あの子にとっておいてあげるの。
これは食べちゃダメ。残しておいてあげなきゃ」

そう話す母は、本当に嬉しそうな笑顔だった。。。
聞く私の頬にも熱いものが伝わってゆく。

そんな話だったと思う。

たとえわが子の、顔は忘れても、深い愛情までを忘れていなかった。

海の男達もきっと涙したに違いない。捕鯨心得帳に残された教訓。

江戸時代の捕鯨心得帳によると、
鯨を捕るにはまず、子鯨を討てという。

褌ひとつで海の男たちが、一歩間違えば死ぬ危険を冒し、懸命に鯨を捕る。
もりで刺されて命を落としたくないのは鯨も同じから、必死で逃げ回る。

だから子鯨を討てば体も小さく、比較的、討ちやすい、というだけの
理由では無いらしい。

親鯨を討つと、逃げた子は戻ってこないが、
子鯨を討つと、親は一度逃げても必ず戻ってくる。

たとえ子鯨が死んでいても、かならずそばに寄り添いに戻ってくる。
そして、その母鯨も仕留めることができるというのだ。

命を冒してまでも、子を護る親の愛情に海の男達は涙したのでないか。
そんなことを思う、捕鯨心得の教訓だ。

釈迦が親の恩を、つぶさに説かれた秘密とは。

我、この母によらねば育てられず。
お釈迦さまは、親の大恩を10に分けて、つぶさに説かれた。

親が子を死ぬまで想いつづけるのは、究竟憐愍(くきょうれんみん)の恩

何を忘れても、子への愛情は忘れない。
忘れてはならない、と思う。

しかし・・・
なかなか親の恩とは、感じられないものだ。
もしかしたらこれをお読みのあなたも、
「そうは言っても・・・」という、
何か、煮え切らない思いではなかろうか。

では、なぜ釈迦はそんな親の恩をつぶさに説かれたのか?

それは、その恩が、ハッキリ知らされる時があるからだ。
その道を、釈迦は明快に説いている。