もてなしのためには、山野も駆ける「馳走」の精神

新年会で富山湾の旬の寒ブリを丸ごと、さばく

先日自宅で法話を行い、新年会を開催した時のこと。

ちなみに自宅での法話開催に関する記事はこちら:

http://ikiteyukutoki.hatenablog.com/?page=1517112260

 ホストが寒ブリを富山湾で釣ってきて・・・って、さすがにそうじゃないけど、朝早くから漁港で入手してきてくれて、それを丸ごと家の台所で料理人がさばいてくれた。

これです! ^^↓

f:id:ikiteyukutoki:20180210133120j:plain

刺身、ブリシャブ、窯焼きなどにして来られた方々と頂き、
思いがけぬ、新年会の「ごちそう」だった。

来られた方を精一杯もてなそうとたら、ただ料理を作ればよいというのでない、
まず、食材の調達から仕込みが大変だ。
寒い台所で冷たい水を扱いながら、長い時間立たなければならない。
一口、ぼくらが「美味しい!」と、味わうまでにどれだけの苦労があったのだろう。
深いもてなしの心が無いとできないことだと、つくづく感じる。

山野に分け入り「馳せ、走って」作るのが「ごちそう」

「ごちそう」を漢字で書くと「馳走」だが、
なぜ、ごちそうは、「馳せる、走る」なのか?

料理人によると、今日来られる方を、心からもてなしたいとおもったならば、
その準備は本当に大変で、まさに「馳せ、走る」なのだという。

鮮度を保つために、山菜ならばその朝、山に分け入り採ってくる。
イチジクなどでも、その朝なっている実を採ってくる。
鮮魚でも、タケノコでも、旬のものは、旬の味を本当に味わって
もらおうとしたら、まさに、その朝山野に分け入り「馳せ、走り回って」
食材を集めるそうだ。

「ごちそう」と一言で言っても、そんなふうにして作られるのが
本当の「ご馳走」なんだと聞いて驚いた。

その根底にあるのは、ひとえに相手の方に心底喜んでいただきたい、という究極のもてなしの精神だろう。

あなたの喜びが私の喜び。それが、仏の「慈悲」

仏の「慈悲」

衆生苦悩、我苦悩
衆生安楽、我安楽

と説かれる。

衆生(すべての人)の苦しみが私の苦しみであり、
すべての人の喜びが私の喜びである。

ふつうぼくらは、誰かが苦しんでいるのを見ると
あまり関わりたくないと別に他人のふりをしたり
他人が喜んでいるのを見ると、何で自分はこんなにつまらないんだろうと思ったりする。

しかし、仏の慈悲は、
「あなたの苦しみは私の苦しみであり、あなたの喜びが私の喜びだ」
という心。

そんな慈悲は、自分本位でしか生きられない私達には本来、無い心だ。

あたたかな仏の慈悲心を私がまるもらいすれば、
冷たい私の心も、熱き大慈悲心に燃やされて本当の幸福になれるのだ。

そんなことを思いながら、ぶりの刺身に舌鼓を打っていた心がほっとになる一時。
仏の慈悲を体現し、お伝えする道をお互い進ませていただきたいものです。合掌